Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // 抽象的な概念を具体的に落とし込まれた絵本なのかも『なにをたべてきたの?』

Blog ブログ

CATEGORY


おすすめ絵本

抽象的な概念を具体的に落とし込まれた絵本なのかも『なにをたべてきたの?』

なにをたべてきたの?
(岸田衿子 文 長野博一 絵 佼成出版社 1978年5月)


主人公は、空腹の「しろぶた」くん。
起承転結のはっきりしたストーリーです。
お腹が空いて、くだもの食べて、石鹸食べて、お腹の中から出ていって、ちょっと大きくなって終わり。
シンプルなストーリーだけど、深いなあ。

このぶたくんは、白である必要があります。
なぜなら、食べたものが体に反映されるから。

食べたものが可視化されるとしたら、何を食べたら、綺麗になるか。

この賢いしろぶたくんは、空腹を満たすだけでなく、美しさを追求し、この色の果物をこの順番で意識的に食べたのかもしれません。

食べるもので自分ができているとしたら、何を食べるか。
それは実際の食べ物だけでなく、誰かの言葉、耳にいれる音楽、見る絵、表情、映像、自然、人、いろんなものから、自分ができている。

ふとしたことで、ちょっと目的がズレたことで、欲を出したことで、それらが、ふわ〜〜〜〜〜っと外に出ていってしまうハプニングもあるかもしれない。
失敗もあるかもしれない。

出ると入る。
入ると出る。

そして、少しずつ成長していく。
周りには変化に気づいてくれる仲間がいる。

そんな抽象的な概念を、具体的に落とし込まれた絵本なのかもしれません。
(わたしの勝手な解釈↑)

子どもたちは、そんなの関係なく、単純に面白がってくれます。

何を食べてきたか、思い出して、
「りんごとー、レモンとー、メロンとー、ぶどう!」と教えてくれます。

石鹸を食べようとするぶたくんを「食べちゃだめーーー!」と必死で止めます。

うちの長男が4歳か5歳くらいの頃、「食べる前に『こんなにあまい』ってわかるんだ!」とツッコミを入れてました。

繰り返し繰り返し読んだ1冊です。

クローズアップと引きの場面が交互に登場するのもリズムが生まれていいなあ。


他のは、ちぢれっけのぶた、ぶちのぶた、ぴんくのぶた、なのに
「はんぷしゃーくん」だけ、名前の次元が違うのが、おもしろい。

数年前の、上野の森ブックフェスタで、佼成出版社のテントに寄らせてもらったら、このマスキングテープをもらいました。
可愛い!


なにをたべてきたの?
(岸田衿子 文 長野博一 絵 佼成出版社 1978年5月)


インスタグラムでも『なにをたべてきたの?』ご紹介しています


ブログ一覧