Blog ブログ
【ご質問】赤ちゃんが絵本をかじってしまう
以前、絵本で子育て講座を受講してくださったママから、このようなご質問をいただきました。

絵本は食べるものではありません! ビシ
と怒ったりしないですよね。
なんで口に入れるんでしょうね。赤ちゃんって。
3ヶ月から絵本を読んでいて、今、10ヶ月だったら
もしかしたら、もうすぐ「絵本は読んでもらうもの」って認識してくれるようになるかもしれません。
ただ、発達は個人差があるので何とも言えませんが。
もしも、食べてるのを発見したら
わたしは「食べないでね」と取り上げます。
「絵本は食べるものではない」という事実と、「食べてほしくない」というわたしの気持ちを怒らずに伝えます。
分かるか分からないかはともかく。
根気よく。
読んでもらう楽しさや心地よさを知ってるから、きっとそのうち食べなくなると思います。
(きっとそのうち、としか言えませんが)
わたしは絵本棚の前にゲートをしたことはありません。
いつでも手に取れるようにしてました。
赤ちゃんのころから。
本棚からひたすら出して遊ぶ。
並べて遊ぶ。
積み上げて遊ぶ。
そんな時期もありました。
ゲートを外したら、案外、食べなくなるかもしれないし。
そのあたりも、わかりません。
あれこれやってみて、お子さんの反応をおもしろがって観察しながら、日々の成長を感じて欲しいと思います。
ただ、やっぱり、わたしは
「絵本は家族が一番長く居る部屋に置いてほしい」
と思ってます。
すぐに
そこに
絵本が
ある。
その環境を用意することができるのは
お家の人だけです。
すぐに
そこに
絵本が
ある
ってことがどんなに幸せなことか。
我が家にもかじられて体積の減ってる絵本がいくつかありますが、今となっては何と愛おしいことよ。
破られたあとさえ、何と愛おしいことよ。

〈その他いただいたご質問〉
【いただいたご質問】絵本をいつまで取っておくか問題
【いただいたご質問】絵本をいつまで取っておくか問題
せっかく読んでも聞いてくれない
〈赤ちゃんに食べられちゃうかもしれない絵本〉
我が家においてボロボロベタベタ率の高い1冊『くうちゃんがないた』
赤ちゃんは信頼されていることがちゃんとわかっている『いないいないばあ』
赤ちゃんたちが共感せざるを得ない絵本『きゅっきゅっきゅっ』
0歳におすすめ絵本10選
10ヶ月になる娘は生後3ヶ月から毎日絵本の読み聞かせをしてきました。
日によって1冊だけのときもあるけれど、とにかく自分の自己満足(笑)とパパ週末の日課として…
何より娘が本好きになってほしいと思って。
とんちゃんの講座で
子どもの手の届くところになるべく本を置いた方がいい
と聞き、我が家ではカラーボックスを横置きにして絵本を並べ、その前にベビーゲートを設置しています。
しかし 最近 賢くなってきた娘はゲートの隙間から本を出せるのです!
これ読んでって意味なんだなと思ってそれを読むことにしていますが、自分でカジカジしてしまうことが多々あります。
そして私の監督不行届ゆえお腹の中に…てこともあります。
破れてしまった絵本はこの子オリジナルの絵本と思っていますが…
とんちゃんはこんな絵本はどう思いますか?
口の中に入れたらすぐ取り上げた方がいいのでしょうか?
そして何より 本の設置位置はどうしたら良いのでしょう?

絵本は食べるものではありません! ビシ
と怒ったりしないですよね。
なんで口に入れるんでしょうね。赤ちゃんって。
3ヶ月から絵本を読んでいて、今、10ヶ月だったら
もしかしたら、もうすぐ「絵本は読んでもらうもの」って認識してくれるようになるかもしれません。
ただ、発達は個人差があるので何とも言えませんが。
もしも、食べてるのを発見したら
わたしは「食べないでね」と取り上げます。
「絵本は食べるものではない」という事実と、「食べてほしくない」というわたしの気持ちを怒らずに伝えます。
分かるか分からないかはともかく。
根気よく。
読んでもらう楽しさや心地よさを知ってるから、きっとそのうち食べなくなると思います。
(きっとそのうち、としか言えませんが)
わたしは絵本棚の前にゲートをしたことはありません。
いつでも手に取れるようにしてました。
赤ちゃんのころから。
本棚からひたすら出して遊ぶ。
並べて遊ぶ。
積み上げて遊ぶ。
そんな時期もありました。
ゲートを外したら、案外、食べなくなるかもしれないし。
そのあたりも、わかりません。
あれこれやってみて、お子さんの反応をおもしろがって観察しながら、日々の成長を感じて欲しいと思います。
ただ、やっぱり、わたしは
「絵本は家族が一番長く居る部屋に置いてほしい」
と思ってます。
すぐに
そこに
絵本が
ある。
その環境を用意することができるのは
お家の人だけです。
すぐに
そこに
絵本が
ある
ってことがどんなに幸せなことか。
我が家にもかじられて体積の減ってる絵本がいくつかありますが、今となっては何と愛おしいことよ。
破られたあとさえ、何と愛おしいことよ。

〈その他いただいたご質問〉
【いただいたご質問】絵本をいつまで取っておくか問題
【いただいたご質問】絵本をいつまで取っておくか問題
せっかく読んでも聞いてくれない
〈赤ちゃんに食べられちゃうかもしれない絵本〉
我が家においてボロボロベタベタ率の高い1冊『くうちゃんがないた』
赤ちゃんは信頼されていることがちゃんとわかっている『いないいないばあ』
赤ちゃんたちが共感せざるを得ない絵本『きゅっきゅっきゅっ』
0歳におすすめ絵本10選