Blog ブログ
イラストレポート 3週連続オンライン絵本で子育て講座(宿題あり)
2021年6月
綾瀬市立中央公民館主催
3週連続! 2時間のオンライン絵本で子育て講座 でした。
2時間のオンラインって飽きませんか?
なんならビデオオフにしてスマホ眺めたりおやつ食べたりしてもわからないわけだし。
わたしの密かなミッションは
「あっという間だった!」
と思っていただける2時間にするってことでした。
そのために事前に予行練習をしたりパワポ資料を工夫したり進行を考えたり途中でクイズを出したり
いろいろ考えて準備しました。
3週連続のいいところは宿題が出せるところです。
皆さん、真面目に宿題にも取り組んでくださいました。
いただいたご感想を一部ご紹介します。
こちらは1日目を終わってのご感想です。
□実は内容や対象年齢的に、既に絵本の魅力に気づいて子育てしている自分が参加しても良いものか…と迷った末の申し込みでした。
参加した方の自己紹介を聞いて、自分も含め既に読み聞かせをご家庭でされている方、ボランティア等活動をされている方が多くホッとしました。
そしてそれと同時にこういった学びの場やおはなし会に足を運んでくださる方は既に絵本の魅力をご存じの方が多いですよね。
本当に参加して欲しい方にはなかなか出会えない、というジレンマは常にあります。
同じ方の2日目を終えてのご感想がこちらです。
□先週の感想で絵本の魅力に気づいている…と話したのが、恥ずかしくなるほど、まだまだ絵本はわたしの知らない魅力や可能性をたっぷり秘めているのだと実感しました。
文字を読むと物語は1つだけど、絵を読むと物語がこんなにも広がるなんて思っていませんでした。
こちらは、3日間通してのご感想です。
□「絵を読む」と言う宿題にまず驚きました。
脳も大人になってしまったためか、「絵を読む」と言う事をウン十年忘れて生活していたので、【「絵を読む」って何だ?!】状態でした(笑)
ところが、実際にやってみると、(中略)
…はぁなるほど、これが「絵を読む」と言う事なんだなと思いました。
また、誰かに(私の場合は小学生の子ども達でしたが)読んでもらう、というのも新鮮でした。
□日々、「早くして」「ちょっと待って」ばかりなので
絵本にある優しい言葉をたくさん子供達に読んであげたいと思いました。
紹介していただいた本も早速購入し、読んでみたいと思っています。
□絵本はここにあるただの物ではなく、親子の会話や気持ちのやりとりに繋がり、思い出になり、我が子の世界が広がる、子育てには必須の貴重な宝物になるんだと再度確信しました。
□今回の講座でもたくさんの事を学べました!
素晴らしい内容を忘れないように全てを改めてノートに書き留めました。
□こんなにがんばったのに…とイライラしながらも、
子どもたちはもしかしたら「チャーハンで良いからもっといっしょに遊んで」と思っているかもしれないと感じるときがあるんです。
愛情の空回りというか…
でも絵本にはすれ違いがないなと思いました。
□「はい、喜んで!」は既にうちの流行語になりそうなくらいです。
私だけではなく、長男も口にしており「はい、喜んで!」を言うとポイントが貯まる制度になっており、どんどんポイントがたまっています!
先生のおっしゃる通り、本の読む以外に使っており、子育て全般がスムーズに進んでいる感じです。
本を読んであげていた→→本を読ませてもらっている。
この短い期間を楽しみたいと思えました。
ご参加くださった皆さんの生活の一部として当たり前のように「絵本」がある。
そこにおもしろさや楽しさを見つけていってほしいなあと思っています。
以下、綾瀬市オーエンス文化会館、公民館等のフェイスブックページから転載させていただきます。
ネコさんのイラスト!
ご担当者さんが描いてくれたそうです。
すごく本質的なところをとらえてくださってすごく嬉しいです。
綾瀬市立中央公民館主催
3週連続! 2時間のオンライン絵本で子育て講座 でした。
2時間のオンラインって飽きませんか?
なんならビデオオフにしてスマホ眺めたりおやつ食べたりしてもわからないわけだし。
わたしの密かなミッションは
「あっという間だった!」
と思っていただける2時間にするってことでした。
そのために事前に予行練習をしたりパワポ資料を工夫したり進行を考えたり途中でクイズを出したり
いろいろ考えて準備しました。
3週連続のいいところは宿題が出せるところです。
皆さん、真面目に宿題にも取り組んでくださいました。
いただいたご感想を一部ご紹介します。
こちらは1日目を終わってのご感想です。
□実は内容や対象年齢的に、既に絵本の魅力に気づいて子育てしている自分が参加しても良いものか…と迷った末の申し込みでした。
参加した方の自己紹介を聞いて、自分も含め既に読み聞かせをご家庭でされている方、ボランティア等活動をされている方が多くホッとしました。
そしてそれと同時にこういった学びの場やおはなし会に足を運んでくださる方は既に絵本の魅力をご存じの方が多いですよね。
本当に参加して欲しい方にはなかなか出会えない、というジレンマは常にあります。
同じ方の2日目を終えてのご感想がこちらです。
□先週の感想で絵本の魅力に気づいている…と話したのが、恥ずかしくなるほど、まだまだ絵本はわたしの知らない魅力や可能性をたっぷり秘めているのだと実感しました。
文字を読むと物語は1つだけど、絵を読むと物語がこんなにも広がるなんて思っていませんでした。
こちらは、3日間通してのご感想です。
□「絵を読む」と言う宿題にまず驚きました。
脳も大人になってしまったためか、「絵を読む」と言う事をウン十年忘れて生活していたので、【「絵を読む」って何だ?!】状態でした(笑)
ところが、実際にやってみると、(中略)
…はぁなるほど、これが「絵を読む」と言う事なんだなと思いました。
また、誰かに(私の場合は小学生の子ども達でしたが)読んでもらう、というのも新鮮でした。
□日々、「早くして」「ちょっと待って」ばかりなので
絵本にある優しい言葉をたくさん子供達に読んであげたいと思いました。
紹介していただいた本も早速購入し、読んでみたいと思っています。
□絵本はここにあるただの物ではなく、親子の会話や気持ちのやりとりに繋がり、思い出になり、我が子の世界が広がる、子育てには必須の貴重な宝物になるんだと再度確信しました。
□今回の講座でもたくさんの事を学べました!
素晴らしい内容を忘れないように全てを改めてノートに書き留めました。
□こんなにがんばったのに…とイライラしながらも、
子どもたちはもしかしたら「チャーハンで良いからもっといっしょに遊んで」と思っているかもしれないと感じるときがあるんです。
愛情の空回りというか…
でも絵本にはすれ違いがないなと思いました。
□「はい、喜んで!」は既にうちの流行語になりそうなくらいです。
私だけではなく、長男も口にしており「はい、喜んで!」を言うとポイントが貯まる制度になっており、どんどんポイントがたまっています!
先生のおっしゃる通り、本の読む以外に使っており、子育て全般がスムーズに進んでいる感じです。
本を読んであげていた→→本を読ませてもらっている。
この短い期間を楽しみたいと思えました。
ご参加くださった皆さんの生活の一部として当たり前のように「絵本」がある。
そこにおもしろさや楽しさを見つけていってほしいなあと思っています。
以下、綾瀬市オーエンス文化会館、公民館等のフェイスブックページから転載させていただきます。
公民館講座レポート
絵本で子育て!
~読まなきゃもったいない~
お子さんとのコミュニケーションの時間は、どんな時間ですか?
一緒にお外で遊ぶ時間?一緒に料理を作る時間?
それとも一緒に歌う時間?
今回の講座では一緒に絵本を読む時間、絵本の読み聞かせについて学びました
6月5.12.19日(日)に綾瀬市立中央公民館で「絵本で子育て!」が行われました。
講座では、絵本の魅力について(なぜ絵本がいいのか?)、読み聞かせについて(そのメリット)、そして絵本は心のアルバムになる事を学び、子どもと接しながら絵本の読み聞かせをすることの大切さを感じた講座となりました
子どもに絵本を読み聞かせた時間は、大切な時間になる
絵本の読み聞かせは、お子さんが子どもの時にしか出来ません。子育て中は家事、仕事、育児で心に余裕がない日々がありますよね。
そんな多忙の中でも、3分でいいのでお子さんと絵本を読み聞かせする時間を作ってあげることで、それが子どもが安心してお母さんとお子さんとコミュニケーションをとれる時間となります。
怒りながら絵本は読めないので、絵本の読み聞かせの時間は親子で心地の良い時間となることでしょう
ネコさんのイラスト!
ご担当者さんが描いてくれたそうです。
すごく本質的なところをとらえてくださってすごく嬉しいです。
目次
ご依頼お待ちしております
オンラインの講座のご依頼もお受けしています。
とても満足度の高い内容と自負しております。
オンラインでの絵本読み聞かせに関する講演、研修のご依頼はこちらへ
ご参加の皆さんに喜んでいただけるよう全力を尽くします。
その他、講座のご依頼お待ちしております。
【メニュー】絵本で子育て講座 入門編|「イライラ子育て」から抜け出す第一歩
【メニュー】働くママのための絵本講座 仕事も家事も育児も中途半端なあなたのための応援講座
おすすめメールマガジン 絵本読み聞かせ講師とんちゃんからの「絵本で子育て」ラブレター