Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // 各家庭に必ず1冊あるべき絵本『井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法』

Blog ブログ

CATEGORY


おすすめ絵本

各家庭に必ず1冊あるべき絵本『井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法』

井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法
(絵 いわさきちひろ 講談社 2006年)


憲法記念日にこの本をご紹介します。
この本は各家庭に必ず1冊、置いておくべき本です。

「はじめに」で、泣けます。

昭和20年の日本人男性の平均寿命。
何歳だと思いますか?
23.9歳だそうです。
戦争で、空襲で、病気で、栄養失調で若死したそうです。
井上ひさしさんは、20歳が寿命だと言い聞かされてきました。
ところが、8月15日以降、30、40歳まで生きていいと言われ、しばらく呆としていたそうです。
その気持ちがシャンとしたのが、昭和21年、日本国憲法が公布されたとき。

(以下引用)
日本はもう二度と戦争で自分の言い分を通すことはしないという覚悟に、体がふるえてきました。
(引用ここまで)

そのときの誇らしくていい気分を、今の子どもたちに分けてあげたいと、この本を手がけたそうです。

あなたの寿命は20歳、と言われて育つなんて、どんな気持ちだったんだろう?
しかもその20年に好きなことを好きなようにできる状況でもなかったでしょう。
自分の命をこんなふうに、外部から、短くされたり伸ばされたりする経験をしたことがないから、井上ひさしさんが感じた
「誇らしくていい気分」を同じように感じることは到底、できそうもない。

だから、努力しなくちゃいけない。

井上ひさしさんは、憲法前文と第九条を、小学生でも読めるようにやさしくしてくれました。
漢字、熟語が多めの憲法をひらがな多めにしてくれました。
「やさしくする」というのは、すごく難しいことだと思います。
でも、井上ひさしさんの憲法のことばは、本当にやさしい。
「ひらかれている」と感じます。
だから、声に出して読んでほしいです。

例えば
「主権が国民に存すること」
という前文の言葉を
「この国の生き方を決める力は
私たち国民だけにある」
とやさしい言葉にしてくれています。

また
「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。」
という前文の言葉は

「私たちは代わりの人たちに
国を治めさせることにした
その人たちに力があるのは
私たちが任せたからであり
その人たちがつくりだした値打ちは
私たちのものである」

と「やさしく」言葉にしてくれています。
実際の憲法前文を、井上ひさしさんは「格調高い、すばらしい文章」と絶賛しています。



第九条「もう二度と戰はしない」は、ぜひ、読んでほしい。

いわさきちひろさんの絵が、柔らかさと優しさと平和を感じさせます。

先日、所属する子ども劇場の事前交流会に参加しました。
事前交流会というのは、今度観る劇の劇団の人が来て、お話をしてくれるのです。
「劇団風の子」の西川典之さんという方が
「今は、憲法違反をしているよね」と話していました。
その言葉をわたしの耳はキャッチしました。
西川さんは、この日本国憲法の草案作りに参画したベアテ・シロタ・ゴードンさんと交流があるそうです。
22歳のゴードンさんは、日本国憲法に女性の権利について、男女平等について、条文化されるよう尽力してくれた方なんだそうです。
西川さんに、ゴードンさんの講演録をいただいたので、これから、じっくり読みます。

憲法には、とても当たり前に、大切なことが明文化されています。

憲法違反。
していないかしら。

誰かが。
自分が。

2024年5月3日の朝の連続テレビ小説「虎に翼」で主人公の寅子が言いました。

「法律は道具のように使うものではなく、法律自体が守るものというか。
例えるならば、綺麗なお水が湧き出ている場所、というか」
「綺麗なお水に変な色を混ぜられたり、汚されたりしないように、守らなきゃいけない」
「そして正しい場所へ流れるよう導かないといけない」

法律、もちろん、憲法も。

2024年5月3日付け 朝日新聞のインタビュー
「はて?憲法は誰のため 辻村みよ子さん、吉田恵里香さん」
とても読み応えがありましたので、こちらから読める方はぜひ

少しだけご紹介します。

憲法学者の辻村みよ子さんは、こう言います。
(以下引用)
「私は、差別や抑圧への『怒り』や『怨念』をエネルギーにするような研究者は私の世代で終わりにしてほしいと願っているのです」
「それに、私たちより下の世代は『原体験』を持ちにくい。私たちは大学紛争、もっと上だと戦争体験。国家や権力を身体感覚でつかんでいる。それがない若い世代には、『原体験主義』は安易に映ると思います」
(引用ここまで)

そう、だから、「原体験」がないわたしたちは、身体感覚でつかめないのだから、分かろうと努力しなくちゃいけない。知ろうと歩んでいかなくてはいけない。

「虎に翼」作者の吉田恵里香さんは、「憲法って何?」というインタビュアーにこう答えます。
(以下引用)
「私ならば『憲法は空気のようなもの』と答えます。普段は当たり前で、その存在を忘れてしまいますが、それが脅かされると息苦しくなり、生きていけない。だから悲しいことに『自分たちのもの』と実感するのは、脅かされた時になりがちです。そうならないために、まずは大人が子供の前でたくさん憲法の話をしていくなど、小さな積み重ねが大切かもしれません」
(引用ここまで)

確かに、憲法に書いてあることは「当たり前」のこと。
「当たり前」だと思っているうちは、そのありがたみに、その大切さに気づけなかったりしますね。


わたしの友だちの香波ちゃんは、日本国憲法前文を素敵にかいてくれました。



井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法
(絵 いわさきちひろ 講談社 2006年)



#主観と本音で絵本を喋る
#読んでみたいと思ってもらいたい
#ほぼ毎日絵本紹介ライブ
#上甲の絵本紹介ライブ

こちらでも『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』ご紹介しています





ブログ一覧