Blog ブログ
最悪の読後感 あまりの悲惨さに読む場を見つけられない『不幸な子供』
『不幸な子供』(エドワード・ゴーリー 柴田元幸 訳 河出書房新社 2001年9月)
原書は「The Hapless Child」(1961年)

驚愕のラスト。
最悪な読後感。
暗澹たる気持ちをぬぐえない。
あまりの悲惨さに騒然となる。
せめて最後に救いの手がきっと差し伸べられるはず。
そんな期待は粉々に砕かれる。
一筋の光もない。
正真正銘の「不幸」
これぞ「不幸中の不幸」
不幸の最高峰
そんな絵本です。
はっきり言って、読む場がありません。
だって、そんな気持ちになりたくないでしょう。
絵本っていうのは、どんなに悲惨な場面を描いたとしても、最終的には希望があったり、未来があったり、ほっこりしてたり、もしくは終始ふわふわしてるもんでしょう。
絵本についてそんな甘っちょろい先入観をお持ちの方には、出会ってほしくない、いやむしろ、出会った方がいいのか。
「絵本だからって、いつもほっこりすると思ったら大間違いなんだよ!」ってね。
いやいや。
でもこの絵本は異色すぎる。
人の心に楔を打ち込むような。
心構えなく出会ってしまったら、一生抜けない棘が刺さってしまう。
おすすめ絵本 なんて軽々しく紹介してはいけないのかもしれない。
学童保育所の元気な小学生たちによく、「怖い絵本持ってきて」「怖い絵本もってこい」と強めにリクエストされるのですが、流石にこの絵本は読めません。
わたしがなぜ、この絵本を買ったのか。
それはまだわたしがフルタイムで働いていた2013年12月30日、唯一、自由に羽を伸ばすことができたその日。
絵本セラピストの先輩をお誘いして、当時、表参道にあったクレヨンハウスに行ったんです。
そのときに、先輩が好きだというゴーリーの絵本を買いました。
そう。
ゴーリーの絵本には、一部の熱狂的なファンがいるようです。
独特の引力があります。
内容には触れません。
ご自分でファースト・インプレッションを受け取った方がいいかと思います。
もしも、リクエストいただければ、読みます。
『不幸な子供』(エドワード・ゴーリー 柴田元幸 訳 河出書房新社 2001年9月)
原書は「The Hapless Child」(1961年)

驚愕のラスト。
最悪な読後感。
暗澹たる気持ちをぬぐえない。
あまりの悲惨さに騒然となる。
せめて最後に救いの手がきっと差し伸べられるはず。
そんな期待は粉々に砕かれる。
一筋の光もない。
正真正銘の「不幸」
これぞ「不幸中の不幸」
不幸の最高峰
そんな絵本です。
はっきり言って、読む場がありません。
だって、そんな気持ちになりたくないでしょう。
絵本っていうのは、どんなに悲惨な場面を描いたとしても、最終的には希望があったり、未来があったり、ほっこりしてたり、もしくは終始ふわふわしてるもんでしょう。
絵本についてそんな甘っちょろい先入観をお持ちの方には、出会ってほしくない、いやむしろ、出会った方がいいのか。
「絵本だからって、いつもほっこりすると思ったら大間違いなんだよ!」ってね。
いやいや。
でもこの絵本は異色すぎる。
人の心に楔を打ち込むような。
心構えなく出会ってしまったら、一生抜けない棘が刺さってしまう。
おすすめ絵本 なんて軽々しく紹介してはいけないのかもしれない。
学童保育所の元気な小学生たちによく、「怖い絵本持ってきて」「怖い絵本もってこい」と強めにリクエストされるのですが、流石にこの絵本は読めません。
わたしがなぜ、この絵本を買ったのか。
それはまだわたしがフルタイムで働いていた2013年12月30日、唯一、自由に羽を伸ばすことができたその日。
絵本セラピストの先輩をお誘いして、当時、表参道にあったクレヨンハウスに行ったんです。
そのときに、先輩が好きだというゴーリーの絵本を買いました。
そう。
ゴーリーの絵本には、一部の熱狂的なファンがいるようです。
独特の引力があります。
内容には触れません。
ご自分でファースト・インプレッションを受け取った方がいいかと思います。
もしも、リクエストいただければ、読みます。
『不幸な子供』(エドワード・ゴーリー 柴田元幸 訳 河出書房新社 2001年9月)
目次
追記:夏休みの学童保育所で小学生たちに
2025年8月、夏休み最後の学童保育所に絵本を読みに行きました。
毎度「怖い絵本持ってきて」と強めに要求されるので、ふと、この絵本をカバンに入れていきました。
案の定、「怖い絵本持ってきた?」と聞かれたので、
「持ってきたけど、本当に怖いよ。悪趣味なほど、恐ろしいよ。怖いのイヤな人もいるでしょ」
「読んでよ」
「じゃあ、終わってから、気になる人だけにこっそり、ね」
勇気ある子どもたちに周りを取り囲まれ、小さな声で、ひっそりと読みました。
読み終わったら
「怖くないよ。怖いというより、かわいそうだよ」
「そうだよ、かわいそうだよ」と口々に。
怖くない、かわいそう。
そうか、かわいそう、と感じるのか。
自分の中で、勝手に「怖い絵本」のカテゴリに閉じ込めていたんだな。