Blog ブログ
【報告】循環するお庭にて絵本セラピー「今を生きる」寒いけどあたたかい
2024年12月21日は、循環するお庭(とわたしが勝手に呼んでいる個人のお宅のお庭)で絵本セラピーを開催しました。
通算146回目の絵本セラピーです。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2836.jpg)
「今を生きる」というテーマで大人の人たちと絵本を読み、語り合いました。
4時間。
外で焚き火を囲み、お茶をいただき、ローズマリーの薪をノコギリで切り、フェアトレードの買い物をしながらの、4時間。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2827.jpg)
↑ローズマリーの太くなったのを根気よくノコギリで切ってくれました
神奈川各地はもとより、東京、静岡、なんと大阪からもご参加いただきました。
初めましてなのに、なんだろう、すっごくハートフルでした。
寒かったけど、あったかかった。
途中、何度も もらい泣きしました。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2839.jpg)
「今を生きる」というテーマでわたしが考えたこと。
1冊目
今、目の前で起きていることを定点観測していたはずが、ちょっとした違和感を持ちながら、時間を遡っていく不思議さと滑稽さ。
2冊目
今、どんどん いきたい。
3冊目
今、あるものが2000年前からあること。
4冊目
今、「こうなったらいいな」と思い描く未来は、いつか「今」になること。
5冊目
生まれたときから、今も、この先も、ずっと、自分の一番の味方でいてくれる存在。
6冊目
「今を生きる」を考えたときの今のわたしの理想。
これらの絵本を入り口に、みんなで「今を生きる」について、語り合いました。
というか、ほとんどテーマを意識してないのに、結果的に「今を生きる」について喋ってた、という感じ。
最後の方になって、「ところで、今日のテーマはなんだっけ?」と循環するお庭のオーナーさんに聞かれるまで
言葉にしてなかったので。
そういう感じがわたしは好き。
あっちの点とそっちの点とこっちの点がつながって、輪になって、深まっていく感じもありました。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2802-scaled.jpg)
初めて参加してくれた ひーちゃんからのご感想です。
そうだったんですね。
ひーちゃん、人見知りとは。驚きました。
パスもオッケーです。
言わないでいる、そのことも大事なことです。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2838.jpg)
↑参加者さん同士で仲良くなってライン交換をしています
かずちゃんからもメッセージいただきました。
このメッセージを読んだとき、思わず涙してしまいました。
1冊の本の存在。
その本が、必要な人に届くこと。
そのことに、わたしがちょっとだけ関われたこと。
そのことを知ることができて、続けてきたよかったと心から思いました。
そう。
そして、循環するお庭には焼き菓子屋さんがあるのです。
絶品です。
こんなに美味しい焼き菓子は、なかなか出会えません。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2861.jpg)
絵本セラピスト仲間で、循環するお庭の常連さんになりつつある ちよちゃんからメッセージいただきました。
そこに「ある」のに、見ることができなければ、気づくことができなければ、「ない」ことになっちゃう。
「ある」ものを 見る、気づく、そのことの尊さを思います。
絵本セラピーがそのことにきっかけになったのだとしたら、すごく嬉しいです。
絵本セラピスト仲間のきくりんからもメッセージいただきました。
循環するお庭での絵本セラピーは、今はほとんどリクエストで開催しています。
今回は、大阪の絵本セラピスト きくりんからのリクエストでした。
テーマは、きくりんとのメッセンジャーのやり取りの中で、決まりました。
きくりん、開催リクエストありがとうございました。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2826.jpg)
↑手も心もあったかい きくりんと
「この日にやってほしい」がありましたら、お気軽にお声かけくださいね。
循環するお庭のオーナーさんと相談しますので。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2773-scaled.jpg)
↑このスカートは、西インドのグジャラートのアフマダーバードで路上生活している人が作ったものだそうです。
2024年の絵本セラピー納め、でした。
【メニュー】おとなのための参加型絵本講座(絵本セラピー)
通算146回目の絵本セラピーです。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2836.jpg)
「今を生きる」というテーマで大人の人たちと絵本を読み、語り合いました。
4時間。
外で焚き火を囲み、お茶をいただき、ローズマリーの薪をノコギリで切り、フェアトレードの買い物をしながらの、4時間。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2827.jpg)
↑ローズマリーの太くなったのを根気よくノコギリで切ってくれました
神奈川各地はもとより、東京、静岡、なんと大阪からもご参加いただきました。
初めましてなのに、なんだろう、すっごくハートフルでした。
寒かったけど、あったかかった。
途中、何度も もらい泣きしました。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2839.jpg)
「今を生きる」というテーマでわたしが考えたこと。
1冊目
今、目の前で起きていることを定点観測していたはずが、ちょっとした違和感を持ちながら、時間を遡っていく不思議さと滑稽さ。
2冊目
今、どんどん いきたい。
3冊目
今、あるものが2000年前からあること。
4冊目
今、「こうなったらいいな」と思い描く未来は、いつか「今」になること。
5冊目
生まれたときから、今も、この先も、ずっと、自分の一番の味方でいてくれる存在。
6冊目
「今を生きる」を考えたときの今のわたしの理想。
これらの絵本を入り口に、みんなで「今を生きる」について、語り合いました。
というか、ほとんどテーマを意識してないのに、結果的に「今を生きる」について喋ってた、という感じ。
最後の方になって、「ところで、今日のテーマはなんだっけ?」と循環するお庭のオーナーさんに聞かれるまで
言葉にしてなかったので。
そういう感じがわたしは好き。
あっちの点とそっちの点とこっちの点がつながって、輪になって、深まっていく感じもありました。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2802-scaled.jpg)
初めて参加してくれた ひーちゃんからのご感想です。
ステキな場所で、ステキな時間、ありがとうございました
火の周りに人が集い語らう。
昔から、人はこのように火の周りで集い語らってきたのだろうなと、感慨深い気持ちになりました。
いろいろな絵本の紹介ありがとうございました。
あの絵本、何故感想をパスをしたかと言うと
正直に人間が憎らしいと思ったからです。
そんなネガティブな感想が相応しくないと思いパスしました。
しかし、皆さんの感想を聞いていて、確かに人間は愚かだけれど、この本を元に観察を続け、木の紹介をする子どもの姿があり、ベンチに本を置く事で(それは比喩的な表現なのかもしれませんが)、次につなげる人たちがいるんだなと気づきました。
人は確かに愚かなことをします。
戦争だったり、破壊だったり
しかし、それを修復しようとするのも人間であり、素晴らしいところでもあるのだなと思いました。
この絵本だけでなく、他の絵本でも「人間は愛おしい」そう思いました。
せっかくお知り合いになれたので
このメンバーでまた語り合う会ができたら嬉しいなと思いました。
めちゃくちゃ人見知りなので(園長やってるくせに)あれだけ長い時間はかえってありがたかったです。
本当にありがとうございました!
また、ぜひ参加させてください!
そうだったんですね。
ひーちゃん、人見知りとは。驚きました。
パスもオッケーです。
言わないでいる、そのことも大事なことです。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2838.jpg)
↑参加者さん同士で仲良くなってライン交換をしています
かずちゃんからもメッセージいただきました。
はじめての循環するお庭で、はじめましての皆さん。でも、絵本でつながっていると言うだけで、わかり合えると安心できる場所。自分をさらけ出して、色んな話しをお互いが出来きました。
とんちゃんの選書の絵本。どれも色んな方向で自分と向き合える本。そして、他のひとの話がすっと入ってくる本。
「大人のためのお話し会」って、確かに無いよね。そして、自分の気持ちを吐き出させて、聞いてくれる場所。
「今を生きる」テーマはあとから知ったのですが、本当に自然と皆んながそんな話をしていました。後悔しても昔は変えられない。今、出来ることを今、チャレンジすればいい。そして、今は流れていくものだけど、今が未来につながり、過去になる。
それが、私の、人生。
今、この時間が良いものでありますように。
と、皆んなで来年の抱負なんかを確かめて、焚き火を囲み、泣いたり笑ったり。暖かい気持ちになりました。みんなありがとう!
そして、455bakeshopの焼き菓子のそれは美味しい事、美味しいこと!身体にすーっと入り込み悪させず、甘えさせてくれる。
いいものたくさんであえました。
とんちゃん。届いています。
私も本のない貧しい家庭で過ごしましたが、一冊の本が人生を変えることが本当にある。
それを伝える人が、1人でもいる事はとても大事なこと。とんちゃんの選んでくれた本、娘にはちゃんと届きました。私の言葉には反発しても、絵本はすっと入っていくことが出来る。
そんな機会が本当にあるから。
これからの活躍も、とても楽しみにしています。
参加させていただきありがとうございました。
このメッセージを読んだとき、思わず涙してしまいました。
1冊の本の存在。
その本が、必要な人に届くこと。
そのことに、わたしがちょっとだけ関われたこと。
そのことを知ることができて、続けてきたよかったと心から思いました。
そう。
そして、循環するお庭には焼き菓子屋さんがあるのです。
絶品です。
こんなに美味しい焼き菓子は、なかなか出会えません。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2861.jpg)
絵本セラピスト仲間で、循環するお庭の常連さんになりつつある ちよちゃんからメッセージいただきました。
あの空間のゆったりとした時間は、とても貴重だと、今回も思いました。
いつも帰るのが名残惜しくなります。
今回は、電車の中でも、面白いことがいくつかあって、というか勝手な私の発見というか、そんなこんなで、いつものように、感想をすぐに送ることができませんでした。
でもそれって、きっと、絵本セラピーの後で、心にゆとりができてたからじゃないかなって、思いました。
私がちょっと困っていたら、即座に、やりましょうかって、声かけてくださる方がいて、助けてもらいました。
とんちゃんの絵本セラピーの後は、こういうことが起こります。
それも、私の心に、ゆとりができたからだって思うんです。
それから、とんちゃんの選ぶ絵本、私が読みたかったけど読んでなかった絵本だったり、表紙だけ見て、これどうかしら?って、素通りしてしまった絵本だったり、そして、まさに、読んで欲しかった絵本だったりして、うれしいのです。
そして、これは、意識していなくても、絵本セラピストとしての私の育つ場でもあるのです。
そこに「ある」のに、見ることができなければ、気づくことができなければ、「ない」ことになっちゃう。
「ある」ものを 見る、気づく、そのことの尊さを思います。
絵本セラピーがそのことにきっかけになったのだとしたら、すごく嬉しいです。
絵本セラピスト仲間のきくりんからもメッセージいただきました。
会いたい行きたい見たい読んで欲しいが
ぜーんぶ叶いました!そしてテーマが私の今の生きるテーマだった事
本当にこころにしみました
循環するお庭が何故そうよばれているのか?
お庭を歩かせてもらいお話を聞かせてもらい
わかったような気がします
うちのponoにはそんなお庭はありませんが
私もponoもそんな風にいたいなーとおもいました
火を焚べるオーナーの美しさと暖かさにも見惚れ
黒くカッコいい煤の付いたやかんが妙に
物語の中のお話のようで、
火で沸いたお茶も心を緩めてくれました
とんちゃんの今を大切に生きる
息づかいが感じられて
どの絵本も優しくノックをして心にとどく中
絵本をはさんで
皆様とお話を重ねる中で温かい
不思議な時間が過ぎていきました
益々今を大切に生きようと
大阪に帰る中でも帰ってからも
ポカポカの火種をもらったように
ponoで出会う皆様に届けた日々
参加出来て良かった
ありがとう
循環するお庭での絵本セラピーは、今はほとんどリクエストで開催しています。
今回は、大阪の絵本セラピスト きくりんからのリクエストでした。
テーマは、きくりんとのメッセンジャーのやり取りの中で、決まりました。
きくりん、開催リクエストありがとうございました。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2826.jpg)
↑手も心もあったかい きくりんと
「この日にやってほしい」がありましたら、お気軽にお声かけくださいね。
循環するお庭のオーナーさんと相談しますので。
![](https://osekkainaobasan.com/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2773-scaled.jpg)
↑このスカートは、西インドのグジャラートのアフマダーバードで路上生活している人が作ったものだそうです。
2024年の絵本セラピー納め、でした。
【メニュー】おとなのための参加型絵本講座(絵本セラピー)