Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // 【アーカイブあり】書店員に聞く 本と読者をつなぐフェアの試み 〜「米津玄師と文学」ができるまで〜

Blog ブログ

CATEGORY


お知らせ

【アーカイブあり】書店員に聞く 本と読者をつなぐフェアの試み 〜「米津玄師と文学」ができるまで〜

2024年12月に、シンポジウムのシンポジストとして、お声かけいただきました
シンポジウムのテーマは、「子ども読書活動推進」でした。

そのため、「子ども読書活動推進」について、すごく真剣に考えました。

「子ども読書活動推進」を考えたとき、読書に興味のない人にどうしたら興味を持ってもらえるか、そのためにはどうしたらいいか、どんな切り口があるのかという視点は欠かせないだろうなと思いました。




そんなとき、偶然、エックスで紀伊國屋書店横浜店で開催中の「米津玄師と文学」フェアを知りました。



かねてより、米津玄師さんの言葉には、他の人は使わない言い回し、独特の文学性を感じていました。

米津玄師さんの音楽は、メジャー。

米津玄師さんの音楽は、CMや映画やドラマの主題歌としても、多くの人が耳にしている。

そこに、(マイナーかもしれない)文学をかけ合わせる。

文学にあまり興味がない人も、米津玄師さんがどんな本を読んだのか、それが彼の音楽にどう影響しているのか、それは知りたい。

そこに目をつけた発想が素晴らしいと思いました。

「本が売れない」と耳にすることがあるけれど、このフェアでは、本が売れているようでした。
反響も大きいようでした。



これは「読書活動推進」ではないか!

フェア開催中には、どうしても都合がつかず行けなくて、残念に思っていました。

引き続き、エックスをチェックしていると、好評のため、期間を延長して、規模を縮小してフェアを継続するとの情報がありました。

そこで、実際に売り場を見に行くことができました。



規模が縮小されたとは言え、POPの熱量が高く、紹介された本をどれも読みたくなりました。

わたしは、宮澤賢治の詩集を購入しました。

わたしは、宮澤賢治の作品をどうしてもスラスラ読み進むことができなくて、苦手意識を持っています。けれども、POPをじっくり読むと、買わずにはいられなくなりました。



すごく感激して、レジのお姉さんに、いかに自分がこの「米津玄師フェア」に感激したか、をお伝えしました。

そうしたら、レジのお姉さんが「担当者を呼んできましょうか? 直接、伝えてもらったら喜ぶと思うので」と、ご担当者さんに連絡してくれました。

待っていると、なんと、現れたのは、店長さんでした。

店長さん!

店長さんが、このアツいフェアを展開していたのですね。

そこで、店長さんに、ちょこっとこのフェアのお話を伺うことができました。

そのときのことは、こちらに書いています。
米津玄師と文学 紀伊國屋書店横浜店の取り組みは「読書活動推進」だ

米津玄師がどんな本を読み、米津玄師のどの曲にどう影響しているのか、それらをどう調べたかなど、もっと詳しくお話をうかがいたいと思いました。

また、実際に売り場に行けなかった人にも、「米津玄師と文学」で紹介されていた本を読んでみたいと思ってもらえたらと思いました。

そして、このフェアの内側を教えていただくことで、わたしたちの今後の子どもに限らない読書活動推進に繋げたいとも思いました。

本と人をつなげる、それぞれの現場での活動や考え方のヒントを得られるのではないかと思いました。

そこで、ダメ元で店長さんにメールを差し上げました。
オンライン講演会でお話ししていただけないでしょうか、と。

ご快諾いただき、2025年3月にオンラインで講演会を開催しました。




こんな方にご参加いただきたい

・米津玄師に興味がある方
・子どもや大人に本や絵本を届ける活動をしている方
・書店関係者
・図書館関係者
・読書活動推進に興味がある方
・POPに興味がある方




内容

・「米津玄師と文学」企画のきっかけ
・紹介した本と米津玄師の言葉について
・工夫した点や苦労した点
・本の売り上げは実際どうだったのか
・来店者やSNSでの反応
・読書活動推進について

など




千葉 拓(ひらく) 氏プロフィール

1972年神奈川県厚木市生まれ。
紀伊國屋書店仙台店、ららぽーと横浜店、横浜店などで勤務。
現・横浜店店長。
成功したフェアに「(紀伊國屋)史上最大の伊坂幸太郎フェア」「米津玄師と文学」などがある。




書店員に聞く 本と読者をつなぐフェアの試み
〜「米津玄師と文学」ができるまで〜

 

録画視聴 2,200円

視聴期限 4月2日(水)まで

お申し込みはこちらからお願いします



 

 

 
以下ネタバレ含むかもしれませんが、リアルタイムでご参加いただいた方のご感想です。

■「書店員に聞く 本と読者をつなぐフェアの試み」
店長千葉様 大変興味深いお話をありがとうございました。
資料の画面とお顔を交互に拝見し、1時間以上釘付けになってしまいました。
予備知識もなく、とんちゃんの熱量が伝わり参加いたしました。
読んだ小説も今では題名の記憶のみ。読み返す機会を頂きました。
文字離れ、読書が遠のく、書籍が売れない。そんな事を耳にする現代への
素敵なアクションを実感いたしました。そして日本語の美しさにも共感です!
書店のポップ、これからは丁寧に拝読いたします。
関西在住ですが、機会がございましたらお店に伺いたいです。
にこにこ、とんちゃん!素敵な企画をありがとうございました。

キティちゃん

■「知らない人がつぶやいてるんだよ」とテレビCMが叫ぶ虚実ないまぜな情報があふれる世の中に、千葉さんの正確な出典を明記しようという努力に感心しました。インタビュー記事を何度も読み込み、ラジオ音源の文字起こしまでしてポップを書く。米津玄師愛強すぎある意味変態(もちろん良い意味で)
多少の感想や想像が混じってしまったとしても、千葉さんの真摯な思いが伝わったからこそ、バズった企画になったのでしょう。ちょっとでも怪しい情報が混じってたら、炎上しかねませんからね。情報源が確かだと感じた人が多かったのでしょう。うまくいったフェアもしっかり振り返って反省しているところもすごいです。

私が勤める図書館でも利用者は高齢者が多く若い人の活字離れは深刻です。職員は利用者を呼べる企画に頭を悩ませています。
マルチな才能を持つ米津玄師の生み出す物は彼の読書体験からできていると多くの人に知ってもらいたい。心揺さぶる言葉は活字に触れることで生まれるものだとみんなが認識できると良い。
とんちゃんが最後の方で「これ、全国でやると良いのに」と言った時「うんうん」と思った私でした。
膨大な熱量で語ってくださった千葉さん、企画してくれたとんちゃん、どうもありがとうございました。

うめちゃん




 

ブログ一覧