Blog ブログ
幼い子の失敗をドンマイドンマイとなぐさめる小学生たち『ぷくちゃんのすてきなぱんつ』
夏休みの学童保育所。
1年生から6年生まで。
「図書館に返す本だから、これを読もうかな。」
初めて人前で読んでみました。
『ぷくちゃんのすてきなぱんつ』
(さく ひろかわさえこ アリス館 2001年2月)

ぷくちゃんは、自分でおしっこをする練習中です。
おむつじゃなくて、パンツをはいています。
赤ちゃんっぽい絵本かなーと思ったのですが、高学年の子どもたちも、なんというんだろ、心配げに見守る感じ。
幼い子の失敗を、ドンマイドンマイとなぐさめる雰囲気。
決して、バカにしたり、蔑んだりしない。
そうかー。
小学生に読むと、こんな感じになるんだ。
優しいなあ、この子たち。
現在進行形ではないけれど、彼らもたどってきた道。
幼い子を愛おしむ心。
失敗した人をなんとかフォローしたい。
「おかわりぱんつ!?」
「あ!」
「あー 漏れちゃった!」
「おかわり あるのかよ」
「あれ! パンツはいてるよ」
「あーあー」
「乾いてる!」
「お尻が出てる!」
「どのぱんつがすき? だって」
小学生たちが、ワイワイ、ツッコミを入れながら、楽しんでました。
後ろの方にいた高学年男子たちも、ぷくちゃんを見守ってました。
この絵本は、児童文学作家の村中李衣さんにご紹介いただきました。
李衣さんが大きい子たちに読んで、どんなだったか、を身ぶり交えてお話しくださいました。
立膝して、真剣に聞き入ってたと。
その様子が目に浮かぶようで、わたしも読んでみたいと思ったのでした。
ちなみに、保育園の幼児組さん、3歳、4歳、5歳のみんなに読んだら、学童さんとはちょっと違いました。
「ちょっと前のぼく、わたし」みたいな感じ。
「俺らもう、失敗しないもんね(たまにしか)」みたいな。
「がんばれよ」みたいな。
保育園の乳児組さん、0歳、1歳、2歳のみんなは、まさにぷくちゃん現在進行形。
他人事じゃない感ありあり。
目をまんまるにして聞いてる子も。
ニヤッとしてる子も。
1冊の絵本で、ほんの数年の差でも、生まれる空気感が違うのを感じました。
この絵本は「買い」かなあ。
インスタグラムでも喋りました
1年生から6年生まで。
「図書館に返す本だから、これを読もうかな。」
初めて人前で読んでみました。
『ぷくちゃんのすてきなぱんつ』
(さく ひろかわさえこ アリス館 2001年2月)

ぷくちゃんは、自分でおしっこをする練習中です。
おむつじゃなくて、パンツをはいています。
赤ちゃんっぽい絵本かなーと思ったのですが、高学年の子どもたちも、なんというんだろ、心配げに見守る感じ。
幼い子の失敗を、ドンマイドンマイとなぐさめる雰囲気。
決して、バカにしたり、蔑んだりしない。
そうかー。
小学生に読むと、こんな感じになるんだ。
優しいなあ、この子たち。
現在進行形ではないけれど、彼らもたどってきた道。
幼い子を愛おしむ心。
失敗した人をなんとかフォローしたい。
「おかわりぱんつ!?」
「あ!」
「あー 漏れちゃった!」
「おかわり あるのかよ」
「あれ! パンツはいてるよ」
「あーあー」
「乾いてる!」
「お尻が出てる!」
「どのぱんつがすき? だって」
小学生たちが、ワイワイ、ツッコミを入れながら、楽しんでました。
後ろの方にいた高学年男子たちも、ぷくちゃんを見守ってました。
この絵本は、児童文学作家の村中李衣さんにご紹介いただきました。
李衣さんが大きい子たちに読んで、どんなだったか、を身ぶり交えてお話しくださいました。
立膝して、真剣に聞き入ってたと。
その様子が目に浮かぶようで、わたしも読んでみたいと思ったのでした。
ちなみに、保育園の幼児組さん、3歳、4歳、5歳のみんなに読んだら、学童さんとはちょっと違いました。
「ちょっと前のぼく、わたし」みたいな感じ。
「俺らもう、失敗しないもんね(たまにしか)」みたいな。
「がんばれよ」みたいな。
保育園の乳児組さん、0歳、1歳、2歳のみんなは、まさにぷくちゃん現在進行形。
他人事じゃない感ありあり。
目をまんまるにして聞いてる子も。
ニヤッとしてる子も。
1冊の絵本で、ほんの数年の差でも、生まれる空気感が違うのを感じました。
この絵本は「買い」かなあ。
インスタグラムでも喋りました