Blog ブログ
焦りよりもむしろむしろ勇気づけ『おつきさまとさんぽ』
『おつきさまとさんぽ』
(八百板洋子 ぶん 平岡瞳 え 福音館書店 ちいさなかがくのとも 2025年10月号)

定時で上がれなくて、残業せざるを得なくて、必死で家に向かって歩いているとき、視線を感じて、顔を向けるとそこにお月様。
「あ。お月様」
そういう経験がわたしには何度もあります。
なんでしょう。
目があるわけでもないのに、視線を感じるっていうのは。
お月様が見てくれている。
必死に帰るわたしを見てくれている。
それは、焦りよりもむしろ、勇気づけにより近かったように思い出します。
そんなことを思い出した絵本です。
青山ブックセンターで出会いました。
青いんだけど、濃い青。
でも、月の明かり。
明るいけど、暗い。
そんな色が、いい。
月がついてくる。
月を連れて歩く。
その感覚が、すごくいいなあ。
子どもたちと共有したいなあ。
そう思って購入しました。
小学2年生の朝の読み聞かせで初めて読んでみました。
「この絵本、最近買ったばかりで、まだ、誰にも読んでないの」
「えー。初?」
「やったー」
「お月様は見る?」
「バナナみたいな月、見たよ」
「いつも下弦の月か上弦の月か見てる」
「満月みた」
「日蝕みた」「月蝕みた」
「わたしもお月様見るの好きで、こういう絵本を見つけたので買ってしまったのです」
ワイワイ言いながら楽しんでくれたようです。
いつもじゃなくていいんだけど、俯いていた人が、ふと上を見上げたとき、お月様が、誰かを見守ってくれる存在であったらいいな。
この日、2年生のクラスで他に読んだ絵本はこちら
面白いったら面白い。小学生に出会ってほしいシリーズ4冊『にんきもののひけつ』
小学生に赤ちゃん絵本? 『がたんごとんがたんごとん』
(八百板洋子 ぶん 平岡瞳 え 福音館書店 ちいさなかがくのとも 2025年10月号)

定時で上がれなくて、残業せざるを得なくて、必死で家に向かって歩いているとき、視線を感じて、顔を向けるとそこにお月様。
「あ。お月様」
そういう経験がわたしには何度もあります。
なんでしょう。
目があるわけでもないのに、視線を感じるっていうのは。
お月様が見てくれている。
必死に帰るわたしを見てくれている。
それは、焦りよりもむしろ、勇気づけにより近かったように思い出します。
そんなことを思い出した絵本です。
青山ブックセンターで出会いました。
青いんだけど、濃い青。
でも、月の明かり。
明るいけど、暗い。
そんな色が、いい。
月がついてくる。
月を連れて歩く。
その感覚が、すごくいいなあ。
子どもたちと共有したいなあ。
そう思って購入しました。
小学2年生の朝の読み聞かせで初めて読んでみました。
「この絵本、最近買ったばかりで、まだ、誰にも読んでないの」
「えー。初?」
「やったー」
「お月様は見る?」
「バナナみたいな月、見たよ」
「いつも下弦の月か上弦の月か見てる」
「満月みた」
「日蝕みた」「月蝕みた」
「わたしもお月様見るの好きで、こういう絵本を見つけたので買ってしまったのです」
ワイワイ言いながら楽しんでくれたようです。
いつもじゃなくていいんだけど、俯いていた人が、ふと上を見上げたとき、お月様が、誰かを見守ってくれる存在であったらいいな。
この投稿をInstagramで見る
この日、2年生のクラスで他に読んだ絵本はこちら
面白いったら面白い。小学生に出会ってほしいシリーズ4冊『にんきもののひけつ』
小学生に赤ちゃん絵本? 『がたんごとんがたんごとん』