Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // 小田原市立中央図書館にて 読み聞かせボランティア養成講座全3回 2日目

Blog ブログ

CATEGORY


ご感想 読み聞かせボランティア

小田原市立中央図書館にて 読み聞かせボランティア養成講座全3回 2日目

講座を終えると一人反省会を開催します。
残念だった点、改善すべき点、よかった点などを書き出します。

1回1回がナマモノなので、完璧な日はないです。
いつも反省点があり、改善点があります。
参加してくれた人には失礼な話かもしれませんが、ごめんなさい、そうなんです。
ベストを尽くすべく、脇汗いっぱいかいているのですが。



2025年11月16日(日)、小田原市立中央図書館での読み聞かせボランティア養成講座3回のうちの2回目でした。

読み聞かせボランティアのやり方とあり方をお伝えしました。
わたしの実体験がベースになっています。
それをわかりやすく整理して、お伝えするようにしています。
読み聞かせボランティアをやってみたい、と思ってもらいたい。
120分のうち、読んだ絵本は3冊。



せっかくあんなにおすすめ絵本をご用意いただいたのに、絵本の紹介の時間は取れないです。
あれも話したい、これも伝えたい、あれもこれもそれもお伝えしそびれたー。
あれもこれも、現物を持って行ってたのにーと反省。
120分があっという間に過ぎてしまいました。

再来週の3回目は、参加者の皆様に実際に読み聞かせをやってもらいます。
連続講座、良いなあ。



1日目の様子はこちら
小田原市立中央図書館にて 読み聞かせボランティア養成講座全3回 1日目




図書館が読み聞かせボランティア養成講座を開催する目的は、
「図書館で読み聞かせボランティアをやる人を増やしたい」ということがあります。

おそらく全国的に、読み聞かせボランティアは高齢化し、衰退しているんじゃないかなと思います。

だとすると、今までの図書館での読み聞かせ会のやり方を変えないといけないんじゃないかなと考えています。
今は、グループを作って活動するのは敬遠される傾向があるのかなと感じています。
すでにある歴史の長いベテラングループに入って活動するのも、お互いに難しいのではないでしょうか。
図書館のお話し会のプログラムを作るのもハードルが高いんじゃないかなと思いました。
始まりの歌を歌って、絵本を読んで紙芝居やって手遊びやって、終わりの歌を歌って、みたいなの。

わたしなりに新しいやり方を考えました。
それをご提案しました。

早速、実践してくれるようです。
とにかく、せっかく学んだんだから、読み聞かせをやってみる場を設ける。
図書館主催なんだからそれができる。
柔軟なご対応が嬉しい。

こんなにもやる気があって熱意のある小田原市の皆さんだったら、きっと、また盛り上げてくれるんじゃなかと期待します。



やり方とあり方は、本にも書きました。

【著書】 『やってみる? 読み聞かせボランティア』(電子書籍&ペーパーバック)

 

講座のご依頼もいつでもお待ちしています↓
【メニュー】読み聞かせボランティア入門講座 〜自分らしく、楽しく続けられる〜


ブログ一覧