Blog ブログ
生協の子育てサロンで絵本 お昼ご飯・離乳食・キーホルダー・手形アートも
もうかれこれ、20年くらいかな、個別配送でお世話になっている富士フィルム生協さん。
なにがいいって、買い物に行かなくて済む。
玄関先まで届けてくれる。
買い物の時間をほかのことに使える。
それでずっとお世話になっています。
生協に火曜日、生活クラブに木曜日、配達してもらってます。
その富士フィルム生協さんからお声かけいただき、組合員さん向けの子育てサロンに絵本を持ってお邪魔しました。

これがもう、素晴らしい子育てサロンなんですよ。
ここで、お昼ご飯が済んじゃうんです。
試食会があるのです。
赤ちゃんの離乳食も。
ママもご飯もおやつも。
わたしも、ミートドリアと今川焼きをいただきました。
いつも同じのばっかり注文しちゃうから、試食できると「あー。今度注文しよー」ってなりました。しっかりと美味しかった。
ご飯を出してもらえるって、スペシャルですよね。
ほかにも、手形アートができたり、お子さんの写真でキーホルダーを作ってもらえたり。
わたしも、お言葉に甘えて作らせてもらっちゃいました。
可愛い。

これが全部、無料、なんです。
こんなに至れり尽くせりの子育てサロン、なかなかないんじゃないかと。
月1回、先着15組限定なのですが、すぐ満席になっちゃうそうですよ。
(わたし自身が子育て中は、こういうイベントには一回も参加したことなかったです)
(仕事してたしなー。平日のイベントは完全スルーしてましたねー)
生後2ヶ月からの0歳児、1歳児、2歳児さん、保育園をお休みして一緒に来たお姉ちゃん、お兄ちゃんも。
わたしは、こちらで10時半からと12時からの2回、それぞれ30分程度、絵本を読みました。
久しぶりにシフォンスカーフを使ったわらべた遊びをしました。
「じーじーばー」
持ってるタオルですぐに真似してくれた子も。
「おやゆびねむれ」のわらべうた遊びもしました。
歌の絵本、わらべうたの絵本は、体を動かして、ノリノリで楽しんでくれる子や、一緒に「あーあー」と歌ってくれる子も。
ママ向けの絵本も読みました。
読んだ絵本はこちら
『はらぺこあおむし』
(エリック・カール さく もりひさし 偕成社 1976年5月初版 1989年2月改訂)
『いないいないばあ』
(松谷みよ子作 瀬川康男絵 童心社)
『がたんごとんがたんごとん』
(安西水丸 さく 福音館書店)
『さわらせて』
(みやまつともみ さく アリス館)
『くりくり』
(ひろかわさえこ作 アリス館)
『たいこどん』
(きくちちき 福音館書店)
『どんどこももんちゃん』
(とよたかずひこ作 童心社)
『ぺんぎんたいそう』
(齋藤槙作 福音館書店)
『えんやらりんごのき』
(松谷みよ子作 遠藤てるよ絵 偕成社)
『しろくまちゃんのほっとけーき』
(わかやまけん こぐま社)
『ねないこだれだ』
(せなけいこ作絵 福音館書店)
『情熱の薔薇』
(甲本ヒロト ダイスケ・ホンゴリアン リットー・ミュージック)
『おめでとう たいせつなあなたへ
(いとうえみこ・文 伊藤泰寛・写真 ポプラ社)

今回は絵本でしたが、毎月、いろんな企画があるそうです。
来月は栄養士さんがお話ししてくれるそうですよ。
今回読んだ絵本の過去ブログ↓
なんとなくピンとこなかった『はらぺこあおむし』 人気の秘密を探る
赤ちゃんは信頼されていることがちゃんとわかっている『いないいないばあ』
小学生に赤ちゃん絵本? 『がたんごとんがたんごとん』
ここ数年の中でもピカイチの絵本 出会えてよかった絵本『情熱の薔薇』
【メニュー】出張読み聞かせ
なにがいいって、買い物に行かなくて済む。
玄関先まで届けてくれる。
買い物の時間をほかのことに使える。
それでずっとお世話になっています。
生協に火曜日、生活クラブに木曜日、配達してもらってます。
その富士フィルム生協さんからお声かけいただき、組合員さん向けの子育てサロンに絵本を持ってお邪魔しました。

これがもう、素晴らしい子育てサロンなんですよ。
ここで、お昼ご飯が済んじゃうんです。
試食会があるのです。
赤ちゃんの離乳食も。
ママもご飯もおやつも。
わたしも、ミートドリアと今川焼きをいただきました。
いつも同じのばっかり注文しちゃうから、試食できると「あー。今度注文しよー」ってなりました。しっかりと美味しかった。
ご飯を出してもらえるって、スペシャルですよね。
ほかにも、手形アートができたり、お子さんの写真でキーホルダーを作ってもらえたり。
わたしも、お言葉に甘えて作らせてもらっちゃいました。
可愛い。

これが全部、無料、なんです。
こんなに至れり尽くせりの子育てサロン、なかなかないんじゃないかと。
月1回、先着15組限定なのですが、すぐ満席になっちゃうそうですよ。
(わたし自身が子育て中は、こういうイベントには一回も参加したことなかったです)
(仕事してたしなー。平日のイベントは完全スルーしてましたねー)
生後2ヶ月からの0歳児、1歳児、2歳児さん、保育園をお休みして一緒に来たお姉ちゃん、お兄ちゃんも。
わたしは、こちらで10時半からと12時からの2回、それぞれ30分程度、絵本を読みました。
久しぶりにシフォンスカーフを使ったわらべた遊びをしました。
「じーじーばー」
持ってるタオルですぐに真似してくれた子も。
「おやゆびねむれ」のわらべうた遊びもしました。
歌の絵本、わらべうたの絵本は、体を動かして、ノリノリで楽しんでくれる子や、一緒に「あーあー」と歌ってくれる子も。
ママ向けの絵本も読みました。
読んだ絵本はこちら
『はらぺこあおむし』
(エリック・カール さく もりひさし 偕成社 1976年5月初版 1989年2月改訂)
『いないいないばあ』
(松谷みよ子作 瀬川康男絵 童心社)
『がたんごとんがたんごとん』
(安西水丸 さく 福音館書店)
『さわらせて』
(みやまつともみ さく アリス館)
『くりくり』
(ひろかわさえこ作 アリス館)
『たいこどん』
(きくちちき 福音館書店)
『どんどこももんちゃん』
(とよたかずひこ作 童心社)
『ぺんぎんたいそう』
(齋藤槙作 福音館書店)
『えんやらりんごのき』
(松谷みよ子作 遠藤てるよ絵 偕成社)
『しろくまちゃんのほっとけーき』
(わかやまけん こぐま社)
『ねないこだれだ』
(せなけいこ作絵 福音館書店)
『情熱の薔薇』
(甲本ヒロト ダイスケ・ホンゴリアン リットー・ミュージック)
『おめでとう たいせつなあなたへ
(いとうえみこ・文 伊藤泰寛・写真 ポプラ社)

今回は絵本でしたが、毎月、いろんな企画があるそうです。
来月は栄養士さんがお話ししてくれるそうですよ。
今回読んだ絵本の過去ブログ↓
なんとなくピンとこなかった『はらぺこあおむし』 人気の秘密を探る
赤ちゃんは信頼されていることがちゃんとわかっている『いないいないばあ』
小学生に赤ちゃん絵本? 『がたんごとんがたんごとん』
ここ数年の中でもピカイチの絵本 出会えてよかった絵本『情熱の薔薇』
【メニュー】出張読み聞かせ

